問題の「構造」に目を向ける

├問題解決力を高める

 

米国系の会社にいたとき、
米国人の上司と週1回、1対1で定期的なミーティングを行っていました。

いわゆる、ワン・オン・ワン・ミーティングです。

日常の業務報告は都度メールで行っていたので、
相談や提案事項、サポートして欲しいことなど、
対面で話した方がよいことのみをギュッと圧縮して行います。

 

ある日のミーティングです。
明らかに彼の機嫌が悪いのです。

 

普段は、ジョークを交えながら明るい雰囲気で話をするのですが、
その日は、表情が硬くて、反応もイマイチです。

私には全く心当たりがないのですが、
「彼にもいろいろあるんだろう」とやり過ごしました。

 

しかし、翌週も同じように機嫌がよろしくない。

 

「これは、何か理由があるな」と、彼の秘書に聞いてみました。

すると、私とのミーティングの直前の時間に、
日本語の個人レッスンを受け始めたとのこと。

「思うように話せずに、かなりストレスが溜まるみたいですよ」だって。

 

おうっ、そのとばっちりを受けていたのか!
と合点がいきました。

 

そこで、適当に理由を付けて
ミーティングの日時を変更してもらったところ、
次回からは、いつもの陽気な上司に戻りました。

 

———————————————-
構造的問題を見過ごさないために
———————————————-

 

起きている問題現象が何度も繰り返されるときには、
裏に構造的な理由が隠されています。

対症療法で一見解決したように見えても、
本質的な問題はなくなりません。

 

繰り返し現れる問題の根底にある理由を見つけて
取り除くことが必要です。

 

構造的な問題を見過ごさないためには、
問題現象を目にしたとき、
自問する習慣を持っておくとよいでしょう。

 

例えば以下のような自分への問いかけです。

 

——————————————————–
問題発見力の差が問題解決力の差となる
——————————————————–

 

・同じ問題が繰り返されていないだろうか?

・人を変えても問題が続いていないだろうか?

・問題が起きるときの状況に共通点はないだろうか?

・解決したはずの問題がまた起きていないだろうか?

・人に問題があると思い込んでいないだろうか?

・罰で問題を抑え込んでいないだろうか?

・短期的にうまくいっても、長期的にはうまくいっていないのではないだろうか?

・常に監視していないと問題が発生する状況ではないだろうか?

 

問題解決を図る前に、正しく問題を捉えることが重要です。
問題発見力の差が問題解決力の差となるからです。

 

 

関連記事

無料メルマガ



お問い合わせ



東洋経済オンライン





ブログ新着記事

  1. 企業が求める“VUCAの時代”を生き抜く人

  2. やる気を出す最強の方法とは?

  3. 悩みを相談した上司が私に放った「ひと言」

  4. 「好き」で「得意」なことを「価値転換」する

  5. 「あなたは何ができるのですか?」と聞かれたら何と答えるか

TOP