「批判する人は才能が無い人」と言う映画界の巨匠

├できる人の仕事への姿勢

 

あなたは、
映画監督の山田洋次さんってご存じですか?

『男はつらいよ』シリーズの監督、
『釣りバカ日誌』シリーズの脚本家、

と言えば、それなりの年代の人は
すぐに分かるでしょうが、

とにかく日本映画界を代表する巨匠です。

 

その山田監督が、映画プロデューサーの村元気さんとの
対談の中で、若い世代に向けて、
このようなメッセージを投げかけています。

 

「批判する頭のよさよりも、
いいなぁと惚れ込む感性のほうが大事だと思う」

 

かつて山田監督が、他の監督の作品を
批判ばかりしていた新人のとき、
いつの調子で批判を口にしたある作品に関して、
先輩監督から「もっとよく観ろ」とたしなめられ、

いくつかの場面に込められている
演出上の工夫などをネッチリと説明されたとのこと。

 

すぐに劇場で観直したところ、
自分はこの作品を全く理解できていない
ボンクラだったことに初め気づいたとのことです。

 

だからこその、先ほどの言葉なんです。

 

私たちが仕事などで、自分なりの
価値基準を持つことは大切だと思います。

それがあるから、迅速な決断ができ、
困難にも立ち向かうことができるからです。
私も、その時点の自分の価値基準で
物事の判断をしています。

 

しかし、
同時に大切にしていることがあります。

「価値基準は絶対ではない」

と分かっていることです。
新しい情報に触れることによって
価値基準などどんどん変わっていきます。

 

今の価値基準だって、
生まれたときから持っていたわけではなく、
いろんな経験をしながら
少しずつ形作られてきたモンなんですよね。

 

であれば、どうせなら、これからの人生が
より豊かでより意味のあるものになる方向への
価値基準のバージョンアップを
したいなと思っています。

 

そのために、
多少へそ曲がりではありますが、
世の中の常識と自分にとっての常識を
どちらも絶対視せずに、

「もっと良いものがあるのでは?」

と時々考えたりしています。

 

新しい情報に触れたときに、
たとえ自分の基準では違和感を得たとしても、
決して「批判」という形で
外に向かってアウトプットするのではなく、

「学習」という視点で
自分に向かってアウトプットする

このように心がけています。

 

「批判」は自分の中に何も残らないのに対して、
「学習」は何かが残るからです。

 

山田監督はこうも言っています
「批判するのはかっこいいかもしれないが、
そういう人間はえてして才能が無い場合が多い」

 

「ドキッ!!」 としましたわ。
山田監督は、もう一回観に行った、
その作品から学んだ演出を
のちに自分の作品に取り入れたそうです。

 

 

その作品とは、

ウイリアム・ワイラー監督、
オードリー・ヘップバーン主演の
『ローマの休日』
かなり古いですが、不朽の名作です。

 

 

関連記事

無料メルマガ



お問い合わせ



東洋経済オンライン





ブログ新着記事

  1. 成功の秘訣は「相手の土俵で自分の相撲を取る」こと

  2. 「いま」を正しく理解する

  3. 学習能力の高い人と低い人の違い

  4. 多様性を生かすためのゲームのルール

  5. 上司を説得するのが上手な人の共通点は?

TOP