GW中に、昨年度のアカデミー賞受賞作品
『スポットライト』を観ました。
米国東部の町ボストンでの
カトリック教会神父の児童への性的虐待と、
隠蔽工作を図る教会の闇を暴く、
日刊紙『ボストン・グローブ』の取材チームの実話です。
以下、内容に触れるため(要するにネタバレあり)
まだ観ていない方はその点をご了承下さい。
同紙のスポットライト・チームと呼ばれる4人の取材チームが、
敬虔なカトリック信者の多い閉鎖的な町ボストンで、
絶対的な権威を誇る協会、
あらゆる組織への圧力、
非協力的な市民たちの壁と戦いながらも、
神父と教会の罪に迫っていくというストーリーですが、
特に印象的だった場面があります。
どうも複数の神父が児童への
性的虐待行為を重ねているらしい、
しかも、
それを教会ぐるみで隠蔽しているらしい、
スポットライト・チームがこのような事実に迫りながらも
どうしても証拠がつかめなかったときのことです。
チームの1人マイクが、寝食を忘れた取材の末、
ついに、ボストン地区教会の最高権力者である枢機卿が
ある神父の虐待行為を知っていながら隠蔽していたことの
動かぬ証拠を手に入れました。
この特大スクープを即座に記事として
公表すべきだと主張するマイクに対して、
マイケル・キートン演じるチームリーダーの
ロビーがこのような言葉を放ちます。
「まだだめだ!いま公表しても
1人の神父が罰せられて、枢機卿が謝罪してそれで終わりだ。
個人の問題ではなく組織の構造的な問題として
切り込まなければ、また同じ悲劇が起きる!」
(正確ではありませんが、このような内容)
「この瞬間にも、どこかで子どもが狙われているんだ!」
と激怒するマイク、一歩も譲らないロビー、
ここは、鬼気迫るシーンでした。
最終的には、リーダーのロビーが押し切ります。
大スクープとは言え、限定的な記事に対して、
裁判所や警察さえ影響下に収める最高権力者の
形だけの謝罪で幕引きされることよりも、
大がかりな隠蔽工作を行ってきた組織の構造的な問題に迫り、
二度とこのような陰湿な犯罪が起きないように告発するといった、
メディア人としての社会的使命を選択したのです。
情報をかぎつけてきた他紙に
出し抜かれるかもしれないというリスクを冒してまでです。
私は、この場面から、仕事をする職業人としての
使命に思いを馳せざるを得ませんでした。
どのような仕事にも、必ず社会的な意義はあります。
でも実際に、それを、どれだけ強く、どれだけ深く、
どれだけ心から大切にしているのか。
企業理念やミッションなどの、
創業者や経営者が定義した意義ではなく、
仕事を通じて社会的役割を担うことによる責任、
仕事への自負とプライドから生まれる
一人の人間としての使命感です。
この思いを確かなものとして仕事をしている人たちこそ
「志事」をしているのです。
どうせ仕事をするのなら「志事」をしたいという思いを
より一層強くしました。
話を映画に戻しますが、
その後、スポットライト・チームは
地を這うような取材・調査によって、
驚くべき協会組織の犯罪証拠を次々と手にします。
ボストンだけで、87名もの神父が
児童への性的虐待を行っていたこと、
教会が問題神父を他地区へ
異動することで隠し続けてきたこと、
彼らは異動先でも、
また同じことを繰り返してきたこと、
そのたびに被害児童の親と裏取引をして
金銭で口を封じてきたことなど。
そして、2002年1月6日、
ついに『ボストン・グローブ』はこれらを大々的に公表し、
事実を否定し続けてきた協会を告発します。
執筆を任されたのは
ロビーとやり合ったマークでした。
この報道をきっかけとして、
全米で被害者とその家族が次々と名乗りを上げ、
二百数十人の聖職者が有罪判決を受けます。
ローマ教皇ベネディクト16世まで、
過去に彼自身が隠蔽工作に関わっていたことを暴かれ、
異例の生前退位に追い込まれます。
スポットライト・チームは、
報道関係者にとって最高の栄誉ともいえる
ピューリッツァー賞を受賞します。
新聞というメディアも一種の権力です。
しかし、その権力で弱い立場の人間の小罪を
ゴシップ的に晒そうとするのではなく、
誰もが怖れる巨大権力の「大罪」を
暴こうとする彼らの仕事こそ、まさに「志事」です。
『スポットライト』はズーンと心に響く映画です。
興味がある方は、
是非ご覧になることをお勧めします。