ハリー・ポッターの著者ローリング氏の映画化の悩みとは?

├リーダーシップを磨く

レンタルしたDVDに付いていた、『ハリー・ポッター』シリーズの原作者、J.K.ロー
リング氏へのインタビューが興味深い内容でした。

ローリング氏は、「この先どうなるのか?」という読者のドキドキ感やハラハラ感を
大切にするため、『ハリー・ポッター』シリーズにおいては、次作以降の内容をトッ
プシークレットとして執筆してきました。

確かに私たちも、「スネイプ先生は何者なのか?」「残りの分霊箱はどこに?」な
ど、あれこれと勝手な想像を膨らませ、それが明らかになったときの驚きや、やっ
ぱり感を楽しんでいました。

シリーズが出版されるたびに映画化されていくのですが、そこでローリング氏が
悩んだことが一つあったそうです。

それは、映画の脚本を担当するスティーブ・クローブス氏に、どこまで先の内容を
ネタバレすべきか、という点です。

 

『ハリー・ポッター』シリーズは全7巻(映画は8作)を通して一つの壮大な物語で
す。その中で、人物やエピソードが計算された尽くした関係性と整合性をもとに描
かれています。そして、それらが作品を重ねることに少しずつ明らかになっていく
のです。

1作目から登場する人物の人間関係が3作目で明らかになり、「えっ、うそ
っ!!!」とか、2作目の伏線が6作目で回収され、「そうそう、あそこが疑問だっ
たんだよな!」とか、最後に全てが分かって、「なるほど!それで合点がいった」
など。

もし、先の展開を秘密にしたままクローブス氏に脚本を委ねると、思惑とは逆の
印象を与えてしまったり、サプライズを起こすための大事な伏線がカットされたり
する―――このような危険性があるのです。

そこで、ローリング氏は、クローブス氏にだけは、「絶対に秘密だからね」という条
件でその先のストーリーを教えたそうです。それによって、映画作品でも、伏線や
エピソードが原作と同じトーンで正しく表現されたとのことです。
良い映画作品になるよう、クローブス氏を信じたローリング氏の判断でした。

-------------
全体像を正しく共有する
-------------

私たちも誰かに仕事を頼むとき、つい、背景や目的を伝えるのを怠ってしまうこと
があります。あるいは、秘密が漏れるのを防ぐために、あえてそこを隠してしまう
ことも。

そうすると、ジョブ(仕事)ではなく断片的なタスク(作業)頼んだことになって
しま
います。にもかかわらず、工夫してやれとか、もっと考えてやれなどと言うのは、
あまりにも身勝手です。

誰がやっても変わらない簡単なタスクであればまだしも、アウトプットの質や、本
人の主体性や工夫を期待するのであれば、仕事の「全体像」を的確に伝える必
要があります。

 

全体像とは、たとえば

 何のための仕事かといった「目的」
 どのような経緯があるのかといった「背景」
 どのようにそれが使われるのかといった「位置づけ」
 全体の最終形はどうなっているのかといった「ゴール・イメージ」

などのことです。

ローリング氏がクローブス氏を信じてシリーズの全体像を伝えたからこそ、映画
版も、1作ごとにサプライズに納得感が伴う作品になっています。この二人の共
同作業を通して、両者の間には強い信頼関係が生まれたとのことです。

少しでも良い仕事をしたいと思ったら、相手を信じて可能な限りの全体像を伝え
ることが大切です。仕事の質が高まるのはもちろんのこと、相手との信頼関係も
高まるからです。

 

 

関連記事

無料メルマガ



お問い合わせ



東洋経済オンライン





ブログ新着記事

  1. 「ダブルメリット話法」で健全に上司をころがす

  2. 上司と部下は同じものを見ているか?

  3. 相手に誠実である前に自分に誠実である

  4. Clean Hands, Cool Brain, Warm Heart

  5. 企業が求める“VUCAの時代”を生き抜く人

TOP