人の成長には「学習」が不可欠です。
同じ職場で働き同じような経験をしても、
どんどん成長していく人と、
ほとんど成長しない人がいます。
それは学習力の差です。
この差が発生する要因として、
ベースとなる知識の範囲や量、
論理的な思考力の違いなどがありますが、
もう一つ大きく影響を及ぼすものは「思考の癖」です。
つまり、
どのようなスタンスで情報に接しようとするのか、
どのようなスタンスで
それらを自分事として消化しようとするのか、
どのようなスタンスで
自分の行動に置き換えて実践しようとするのか。
このような自分の考え方や行動に関して、
「無意識のうちにこう考えている」
というのが「思考の癖」です。
ーーーーーーーーーーーー
状況が違うから使えない?
ーーーーーーーーーーーー
「思考の癖」には学習を促進する癖と
学習を妨げる癖があります。
学習を妨げる「思考の癖」とは、
たとえば次のようなものです。
・状況が異なる人の成功談や失敗談は自分とは違う
・教科書的な話は役に立たない
・例外を探して全体を否定する
・あの人だからできるのだ
・内容ではなく相手の好き嫌いで判断する
・うちの会社は状況が違うからそれは使えない
・一部を見て全体を決めつける(レッテルを貼る)
・欠点や不完全さを探して全体を否定する
・すぐに使えるものでないと意味がない
このような「思考の癖」を持っていると
せっかくの貴重な情報を
入り口でシャットアウトしてしまうことになります。
そもそも、自分の仕事に
ドンピシャで役に立つような情報を、
誰かが都合よく提供してくれることなど、
極めてまれです。
関係ありそうな……
参考になりそうな……
初めて聞くような……
状況は違うけど……
そのままでは適用できないけど……
といった情報を自分なりに消化して、
自分に適用できる形へと再構築していくのが
あるべき「学習」の姿です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
そこから何が学べるのだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
どのような情報であっても
頭から批判的に排除するのではなく、
その中に隠れているお宝情報を
何とかして探しだそうとする姿勢が
学習力を高めます。
学習を促進する「思考の癖」とは
次のような自分自身への問いを発するものです。
・自分とは状況が異なるが、そこから何か学べないだろうか?
・教科書的な話かもしれないが、本当に自分はできているのだろうか?
・例外もあるだろうが、それが言っている本質は何だろうか?
・あの人は、そうやったのだ。では自分ならどうすべきだろうか?
・あいつは嫌いだが何か学べないだろうか?
・うちの会社は状況が違うが、そこにヒントが隠されてはいないだろうか?
・一部しか見えていないが、本質的な姿は何なのだろうか?
・不完全かもしれないが、それでも適用できる分野はどこだろうか?
・どのように工夫すれば、すぐに使えるようになるのだろうか?
癖(クセ)は直すことができます。
「この癖はイマイチだ!」と気づいたとき、
いまあげたような問いを考えて、
自分に発し続けることが効果的です。
やがて、
「無意識のうちにそう考えている」という状態になれば
学習を促進する「思考の癖」を1つ獲得したことになります。
「我以外皆我師」(われ以外みなわが師)
『宮本武蔵』の著者である
吉川英治が好んで使った言葉です。
++++++++++++++++++++
『管理職1年目の教科書』(東洋経済新報社)
http://amzn.to/2BkGghW
++++++++++++++++++++