東洋経済オンライン:「もっと自分で考えろ」と言うだけ上司の無責任

「もっと自分で考えて行動してほしい」というのは、多くの上司が部下に望んでいることです。自分で考えて行動できる部下が増えれば、仕事のスピード感は増し、チームの成果も高まるからです。管理職としての負担も軽くなり、自分ならではの仕事に注力もできます。

そこで、「あなたはどう思うの?」と部下の考えを聞くようにしている。仕事を任せて自分で考える機会を増やす。あるいは、「1つ上の立場で考えてみよう」と、視座の高さや視野の広さを促す――このようなマネジメントを行っている管理職も少なくありません。

もちろん、部下の考える力(思考力)を鍛える最もよい方法は、実践を通して、自分で考える機会をたくさんつくることです。

しかし一方で、部下の思考力が期待するように伸びず、「考えがピント外れで困ってしまう」「考えがまだまだ浅くて……」「安心して任せられない」といった悩みも尽きないようです。

部下の思考力を鍛えるためには、実務経験に加えて意図的なトレーニングを行うことが効果的です。それが、上司の部下に対する「2つの問いかけ」です。

(続きはこちらから)

『新 管理職1年目の教科書〔リーダーシップ編〕』から一部をピックアップして、オンライン用に加筆した内容です。

Amazonへ

 

 

 

お問い合わせ



東洋経済オンライン





ブログ新着記事
  1. なぜ採用面接で「運がいいか?」と質問するのか

  2. 一流の人ほど、相手の中の一流を見つける

  3. 偶然の要素が強いキャリアを自律的に築くには?

  4. 信頼と共感を得る「アリストテレスの説得術」

  5. 「ダブルメリット話法」で健全に上司をころがす

TOP
CLOSE