東洋経済オンライン:気づかずに部下との間に溝をつくる「NGワード」

「どのようにしてチームのベクトルをそろえればよいのか?」――これは多くの管理職にとって悩みの種です。
現に、「仕事は真面目にやってくれているが、他人の仕事に関心がない」「仕事が属人化してメンバー間の連携が取れていない」「目標やビジョンを伝えても全く反応がない」といった管理職の声を頻繁に聞きます。
個人の考え方や価値観などの多様性尊重の時代において、その深刻さも増してきています。ただ、野放しにされた多様性は円滑な業務を阻害します。チームのベクトルがそろわずに、それぞれが勝手な思惑で仕事をしたのでは、チームは単なる人の集団でしかありません。

裏を返せば、この難題を解決できれば一体感は高まり、チームは相互協力によって高い成果を生み出す機能集団に変わっていくのです。そのために、管理職が最初にしなければならない「基本のキ」とは何でしょうか?

(続きはこちらから)

この記事は、『新 管理職1年目の教科書〔リーダーシップ編〕』から、一部をオンライン用にピックアップしたものです。

Amazonへ

 

 

 

お問い合わせ



東洋経済オンライン





ブログ新着記事
  1. なぜ採用面接で「運がいいか?」と質問するのか

  2. 一流の人ほど、相手の中の一流を見つける

  3. 偶然の要素が強いキャリアを自律的に築くには?

  4. 信頼と共感を得る「アリストテレスの説得術」

  5. 「ダブルメリット話法」で健全に上司をころがす

TOP
CLOSE