管理職の方々がよく口にする言葉の1つが
「部下との信頼関係」です。
お話を伺ってみると、
「しっかり築けている」と
自信を持って言われる方は少数派です。
しかし、「まったく築けていない」と
言われる方も少数派です。
大多数の方が、
「まあまあ・・・」
「それなりに・・・」
「どうかなー・・・」
と、なぜか「・・・」付の感想を語られます。
でも、「部下との間に強固な信頼関係を築きたい!」
という思いは皆さん共通のようです。
では、何をすればよいのでしょうか?
「信頼されるためにはまず信頼する」
とかいう考え方もありますが、
これ、言うほど簡単ではありません。
信頼感情って、一緒に仕事をしていく中で、
じわじわと湧いてくるものだと思います。
そこで一つの考え方ですが、
このような視点で考えてみると
ヒントが得られるのではないかと思います。
それは、
自分がこれまで信頼感を持っていた上司とは
どのような上司であったか?
ということをできるだけ書き出して、
それを見ながら我が身を振り返ってみるのです。
私も30年間以上の仕事人生の中で
何人もの上司の下で働いてきました。
その中で私が信頼を置いてきた上司はこのような人でした。
圧倒的に仕事ができて、
この人と一緒に仕事をするといくらでも学べると思う上司
上に媚びずに意見を堂々と言う上司
仕事を通じて成し遂げたい志を持っている上司
自分を卑下することもなく、さりとて自慢もせず、
淡々と結果を出す上司
自分の考えを押し通しても、責任を取る覚悟がある上司
そこまでいいの、と思うぐらいの
情報開示をする代わりに主体的な行動を促す上司
客先で、自分よりも
部下のことを売り込もうとしてくれる上司
即断即決、しかもめちゃくちゃ早く決断する上司
弱い立場の人にも配慮を見せる上司
本人がいないところで人の評価を口にしない上司
どんなに忙しくてもユーモアを持ち
ゲーム感覚で仕事を楽しんでいる上司
私が他部門でコケにされて帰ってきた時、
血相を変えて殴り込みに行ってくれた上司
まだまだ、たくさんあります。
このように思いつくことを書き出した上で、
「では、自分は、いま上司としてどうだろうか?」
と考えてみます。
いまの部下たちに、
どのような関わり方をすればよいのか?
どのような姿を見せればよいのか?
何を語ればよいのか?
実際にあなたが見た人、触れた人、経験したこことから
あなたならではのヒントが掴めるのではないでしょうか。