『老子』の教えと金魚と麻雀と

├チームワーク

 

『老子』は、今から約2600年前、
紀元前6世紀ごろの古代中国の思想家の著書ですが、
今の時代に生きる我々に多くのことを語ってくれます。

 

『心が鎮まる老子の教え』
(王福振編・漆嶋稔訳、日本能率協会マネジメントセンター)

は、老子の言葉の平易な現代語訳に加えて、
それを理解するための著者のわかりやすい解説が
豊富に加えられています。

 

今日は、この本の中で著者が紹介している
ある挿話についてです。

 

+++++

 

屋台を引いて金魚鉢を売っている老人がいたが、
その日は金魚鉢など誰も見向きをしてくれず、
途方に暮れていた。

 

そこへ、金魚売りの屋台が通りかかったとき、
あるひらめきで、
数百匹の金魚を全部買い取ってしまう。

 

そして、近くの水路の清流に石を投げ込んでせき止めて、
買ったばかりの金魚を全て放流する。

 

それに気づいた通行人が我先にと金魚を
手づかみし始めたところで、

 

「金魚鉢はいらんかね~」と声を掛けると、
金魚鉢はあっという間に売れてしまい、
差し引きで十分な利益を得ることができた。

 

+++++

 

要約するとこんな話で、
「得たければまずは与えよ」という文脈の中で紹介されています。

 

 

さてさて、
友人たちとの飲み会の席でこの話をどや顔で紹介したところ、
「得たければまずは与えよ」
という老子の教え「以外」に、この話から何を学べるか?

という「勝手な解釈大会」になりました。

 

「人はやっぱり、具体的に見える「得」には飛びつく」

「目的のある投資は実を結ぶが、目的のない投資は消費となる」

「タダで手に入れたものを維持するためにお金を使う人の心理」

「一番儲かったのは、一番欲しいものを売っていた金魚売り」

 

ここまでは、まだまともでしたが、

 

「これぞ、元祖金魚すくい」

「麻雀で和(あ)がりたければまず振り込め」

「振り込むことを「放銃」と書く、「放流」と一字違い!」

 

という、訳のわからないものになり
ついに、

「今こそ金魚を大放流する時代だ」???

 

まあ、酒の席の余興ですが大いに盛り上がりました。

 

 

で、こんな小さな話題でも
わけもなく楽しかったのはなぜかと考えると・・・

 

「批判者」がいなかったからなのです。

 

 

 

思いつくことを好き勝手に話しているのですが、
たとえへりくつでも全員が、
自分が学んだことを話している「学習者」だったのです。

 

学習することよりも批判することが好きな
「批判者」って、確かにいます。

 

「本当に皆が金魚を手づかみするかよ?」とか、

「金魚鉢買うぐらいなら捕った金魚を逃がすだろ」とか、

「2回目は通用しないよな」とか、

 

こういう人が一人でもいると、途端に楽しくなくなります。

 

 

批判者でいるよりも学習者でいる方が
楽しい場を作ることができる。

 

間接的ではありますが貴重な老子の教えです。

 

関連記事

無料メルマガ



お問い合わせ



東洋経済オンライン





ブログ新着記事

  1. 「好き」で「得意」なことを「価値転換」する

  2. 「あなたは何ができるのですか?」と聞かれたら何と答えるか

  3. 良き影響を与えてくれる人はいますか?

  4. 成功の秘訣は「相手の土俵で自分の相撲を取る」こと

  5. 「いま」を正しく理解する

TOP