
1990年代に証券会社に勤めていたときの話です。 私が課長として担当していた業務は、 数学や統計を利用した証券市場分析や資産運用の開発といった、 当時の日本ではまだ新しい分野でした。 当社を含めた各証券会社が、 その分野に一斉に取り組み始めていました。 理論的なお手本は米国にあったので、 まずは、それをトレースするこ…
続きを読む2019年11月13日
1990年代に証券会社に勤めていたときの話です。 私が課長として担当していた業務は、 数学や統計を利用した証券市場分析や資産運用の開発といった、 当時の日本ではまだ新しい分野でした。 当社を含めた各証券会社が、 その分野に一斉に取り組み始めていました。 理論的なお手本は米国にあったので、 まずは、それをトレースするこ…
続きを読む2019年9月30日
米国系の会社にいたとき、 米国人の上司と週1回、1対1で定期的なミーティングを行っていました。 いわゆる、ワン・オン・ワン・ミーティングです。 日常の業務報告は都度メールで行っていたので、 相談や提案事項、サポートして欲しいことなど、 対面で話した方がよいことのみをギュッと圧縮して行います。 ある日のミーティングです…
続きを読む2019年8月25日
かつて米国系企業で 米国人CEOとともに会社の運営を担っていた時の話です。 知己のヘッドハンターから、別の米国系企業の 駐日代表としての職を打診されたことがあります。 日本でもまだ新しい分野へ進出するに当たって、 ビジネスを牽引できる人を探しているとのこと。 「先方が望んでいるのはどのような人なのですか?」と尋ねると、 「試験問題…
続きを読む2019年7月24日
日本版Newsweek誌2019/7/2号によると、 「地球は平面だ」と主張する「フラットアース論者」の集団が、 米国で活動を活発化させているそうです。 ウケ狙いのユーモア集団ではなく 世間から嘲笑、中傷されることを覚悟の上で、 大真面目にフラットアース論を主張しているとのこと。 NBA選手が賛同の意を…
続きを読む2019年7月2日
仕事をしていると、時々、 「さすがですね。スゴいですね!」と言われることがあります。 いや、私だけでなく、ほとんどの人は何かの折りに 「スゴいですね!」と言われたことがあるのではないでしょうか。 頼まれた仕事に「えっ、もうできたの」と 高スピードで対応したとき。 「そこまでよく気づいたね!」と、 細かい…
続きを読む2019年2月5日
心理学で「確証バイアス」という言葉があります。 簡単に言うと、 「人は、自分を正当化する情報ばかりを集めようとする」 ということです。 自分の考えの正しさを補強するような情報には 敏感に反応する一方、 自分の考えを否定するような情報には 目をつぶる傾向があるのです。 ——R…
続きを読む2018年8月7日
人の成長には「学習」が不可欠です。 同じ職場で働き同じような経験をしても、 どんどん成長していく人と、 ほとんど成長しない人がいます。 それは学習力の差です。 この差が発生する要因として、 ベースとなる知識の範囲や量、 論理的な思考力の違いなどがありますが、 もう一つ大きく影響を及ぼすものは「思考の癖」です。 &nb…
続きを読む2018年5月15日
外資系企業に勤めていたときのことです。 米国の本社で、 私が担当していたビジネスの各国の責任者が集まる グローバル・ミーティングに出席しました。 議長のビジネス部門総ヘッドの米国人Bさんから、 出席者に向けて、このような問いかけがありました。 —————&#…
続きを読む2017年6月20日
仕事への意欲を高める要因はいくつかありますが、 何のためにその仕事をやっているのかといった 「目的意識」を持つこともその一つです。 目的意識と言っても、 収入を得るためとか家族のためということよりも、 仕事そのものが持っている価値や意味のことです。 自分が行っている仕事の意味を 誰かの押しつけではなく『自分なりに』定…
続きを読む