
様々な企業の管理職の皆さんの 共通した悩みの一つに 「一人ひとりの部下とじっくり話す時間がとれない」 というものがあります。 特に、研修などを通じて、 部下とのコミュニケーションや相互理解、信頼関係などの 重要性に気づけば気づくほど、 「でも、現実的には時間がとれないんですよ……」 こうおっしゃる方が少なくありません。 私も、かつ…
続きを読む2018年3月20日
様々な企業の管理職の皆さんの 共通した悩みの一つに 「一人ひとりの部下とじっくり話す時間がとれない」 というものがあります。 特に、研修などを通じて、 部下とのコミュニケーションや相互理解、信頼関係などの 重要性に気づけば気づくほど、 「でも、現実的には時間がとれないんですよ……」 こうおっしゃる方が少なくありません。 私も、かつ…
続きを読む2017年11月21日
「管理職にはなりたくないという部下ばかりで困っているんです」 ある管理職の方の悩みですが、 その後に続いた言葉に絶句してしまいました。 「私も本音では、管理職なんてなりたくなかったんですが」 おいおい、そりゃないだろ。 嫌々管理職をやっている上司を見ていれば、 誰だってああはなりたくないと思うでしょ。 …
続きを読む2016年11月22日
研修で訪れた企業の管理職の方から、 部下の主体性の無さを嘆く声をよく聞きます。 「根は素直で、言われたことは真面目にやるんですけど・・・ もっと自分で考えて行動する 自律型社員になってもらいたいんですよね」。 まわりの受講者さんたちも「そうそう、ウチも同じ・・・」 はてさて、どうしたらよいものか? てなことも含めて、…
続きを読む2016年11月8日
司馬遼太郎の『国盗り物語』の中に、 若き日の斎藤道三の 次のようなエピソードが出てきます。 僧侶から還俗したのち、 入り婿としてとなった京都の油屋で、 道三は売り子たちの悪徳を発見する。 売り子がマスで量った油を客の壺に入れるとき、 ほんのわずかをマスの底に残して、 それを溜めて着服しているのだ。 &n…
続きを読む2016年11月1日
JAXAの一般公開に筑波宇宙センターまで行ったことは 前々回のメルマガで紹介しましたが、 その時、油井亀美也宇宙飛行士の トークショーを聞くことができました。 いくつか挙げたテーマの中から 会場の人が聞きたいテーマを 順番に語るという形式で進みました。 そして、最後の質疑応答で 小学校低学年ぐらいの男の子がこんな質問を。 &nbs…
続きを読む2016年9月27日
外出先で少し時間があったので スターバックスに入りました。 思いっきりぎこちなくカフェラテを頼んで 受け取りカウンターで待っていると、 そこに、お客様に対する店長さんの 手書きのメッセージボードが。 今年がスタバの日本上陸20周年であることに続いて、 お客様への感謝の言葉が綴られています。 「へー、もう20年になるん…
続きを読む2016年7月19日
チームで仕事をするにあたって、 協調性は大事、 助け合うことは大事、 責任感だって大事、 この分野は日本人は得意だぜ! そう、日本企業の強みはチームワークだ! こういう話を時々聞きます。 思わず拳を突き上げて 「おおっ-、そのとおり!」 と叫びたくなりますが・・・ 日系と外資系の 両方で働いたことのある…
続きを読む2016年5月31日
「自分のまつ毛は自分には見えない」 という例えのように、人には自分のことなのに 自分では見えないことがたくさんあります。 そこで、 自分がやった仕事や実施したプレゼン、 日頃の言動や仕事ぶりなどについて 人からフィードバックをもらうことは、 自己成長の大きな力になります。 しかし、フィードバックをもらうのにも 上手い…
続きを読む2016年5月17日
少し前の3月のことですが、機会があって 「スカパー」のメディアセンターを 見学させてもらいました。 15個の衛星を要する国内最大・世界第5位の 衛星通信事業者の心臓部です。 昭和30年代の色あせたフィルムを 「4K技術」で超鮮やかに再現した映像に 「びっくりぽん!」 たった数…
続きを読む2016年5月10日
GW中に、昨年度のアカデミー賞受賞作品 『スポットライト』を観ました。 米国東部の町ボストンでの カトリック教会神父の児童への性的虐待と、 隠蔽工作を図る教会の闇を暴く、 日刊紙『ボストン・グローブ』の取材チームの実話です。 以下、内容に触れるため(要するにネタバレあり) まだ観ていない方はその点をご了…
続きを読む