
心理学で「確証バイアス」という言葉があります。 簡単に言うと、 「人は、自分を正当化する情報ばかりを集めようとする」 ということです。 自分の考えの正しさを補強するような情報には 敏感に反応する一方、 自分の考えを否定するような情報には 目をつぶる傾向があるのです。 ——R…
続きを読む2019年2月5日
心理学で「確証バイアス」という言葉があります。 簡単に言うと、 「人は、自分を正当化する情報ばかりを集めようとする」 ということです。 自分の考えの正しさを補強するような情報には 敏感に反応する一方、 自分の考えを否定するような情報には 目をつぶる傾向があるのです。 ——R…
続きを読む2018年8月7日
人の成長には「学習」が不可欠です。 同じ職場で働き同じような経験をしても、 どんどん成長していく人と、 ほとんど成長しない人がいます。 それは学習力の差です。 この差が発生する要因として、 ベースとなる知識の範囲や量、 論理的な思考力の違いなどがありますが、 もう一つ大きく影響を及ぼすものは「思考の癖」です。 &nb…
続きを読む2016年9月6日
複数の案件を抱えまくって、 「うわーっ、もうこれ以上無理!」 って叫びたくなることって結構ありませんか? でも、そんなときでも、 来るときゃ来るのが仕事です。 もっとも、 相手もその辺の事情を察して、 「来月でいいからね」 「今の仕事が一段落ついてからでいいから」 と配慮はしてくれますが、 「でも、遅くとも来月末まで…
続きを読む2014年7月8日
5月に長崎に行ったときに「出島」を訪れました。 江戸時代、鎖国中に築造された扇型の人工島で、 長さ190m、幅70m、面積1.3haで、 ちょうどサッカー・グラウンド2個分の広さですから、 居住区としてはめっちゃ狭いエリアです。 明治以降、埋め立てられて一旦姿を消すんですが、 平成になって本格的に再現・保存工事が始ま…
続きを読む2013年2月19日
皆さんはこのような話をご存じですか。 有名な逸話なので、聞いたことがある方も 多いのではないかと思います。 ハーバード大学とならぶ 米国の名門イェール大学での話です。 ++++++++++ 60年も前の話ですが、1953年の卒業生に対して行われた ”Goal Study(目標…
続きを読む